都市基盤マネジメント論
JA | EN
科目ナンバリング |
|
開講年度・開講期 | 2020・前期 |
単位数 | 2 単位 |
授業形態 | 講義 |
配当学年 | 修士・博士 |
対象学生 | 大学院生 |
使用言語 | 英語 |
曜時限 | 月3 |
教員 |
|
授業の概要・目的 | 本講義では,経済性のみではなく「人間安全保障工学」と言う観点から,都市における社会基盤をいかにマネジメントするかという学際的な知識に関する学理を提供することを目的とする.具体的には,日本を含むアジア・メガシティを対象として,人間の安全保障の観点から,1)都市インフラアセットマネジメント,2) 都市災害リスクマネジメント,3)都市交通・ロジスティックスマネジメント,4)水災害・水資源マネジメントの各事項について体系化した解説を加える. |
到達目標 | 「人間安全保障工学」の観点から,アジアの実都市における社会基盤のマネジメントに関する分野横断的な知識を身につける, |
授業計画と内容 | ガイダンス・都市基盤マネジメント概論(1回) 都市基盤マネジメント(5回) 地盤(3),橋梁(2)に関するインフラアセットマネジメント 都市災害リスクマネジメント(3回) 地震災害リスクマネジメント(3) 水災害・水資源マネジメント(2回) 水災害マネジメント(1),水資源マネジメント(1) 都市交通・ロジスティックスマネジメント(2回) シティロジスティクス,先進交通ロジスティクス(1),シティロジスティクス技術と実例紹介(1) 学習達成度の確認(1回) 学習達成度の確認レポート作成 フィードバック(1回) 学習達成度に関するフィードバック |
成績評価の方法・観点 | 出席(20点),レポート課題(80点) |
履修要件 | 特になし |
授業外学習(予習・復習)等 | 講義中に適宜指示する |
参考書等 |
|