応用水文学
JA | EN
科目ナンバリング |
|
開講年度・開講期 | 2020・前期 |
単位数 | 2 単位 |
授業形態 | 講義 |
配当学年 | 修士・博士 |
対象学生 | 大学院生 |
使用言語 | 英語 |
曜時限 | 水4 |
教員 |
|
授業の概要・目的 | 水文循環と密接に関係する水利用、水環境、水防災についての問題を取り上げ、水文学的視点を中心に、水量、水質、生態、社会との関わりにも留意しつつ、その解決策を考察する。具体的には、洪水、渇水、水質悪化、生態系変動、社会変動などに関係する具体的な問題を例示し、背景・原因の整理と影響評価、対策立案と性能評価からなる問題解決型アプローチを、教員による講述と受講生による調査・議論を通じて体得させる。 |
到達目標 | 水利用、水防災、水環境に関する課題について、自ら問題設定・調査・対策立案を行えるための基礎的素養を身につける。 |
授業計画と内容 | 第1回~第2回 水災害リスクマネジメント 水災害リスクの評価、対策および適応策のデザイン、水災害と人間安全保障について 講述する。 第3回~第4回 貯水池システムと持続可能性 ダムのアセットマネジメントによる長寿命化、流域の土砂管理と貯水池操作について講述する。 第5回~第7回 水文頻度解析 各種水工施設設計の基本となる水文頻度解析について講述する。 第8回~第9回 陸面過程のモデル化 陸面過程のモデル化とその応用例について講述する。 第10回~第11回 大河川流域における観測 大河川流域の水文観測について講述する。 第12回~第13回 生態システム 河川における生物生息場の管理、 水域の生物多様性の管理について講述する。 第14回~第15回 課題調査 与えられた課題について自ら調査し、結果を取りまとめる。 |
成績評価の方法・観点 | 授業への参加の程度、発表内容、課題への取組姿勢、レポート試験により総合的に評価する。総点100点中60点以上を合格とする。 |
履修要件 | 水文学と水資源工学の基礎知識を有することが望ましい。 |
授業外学習(予習・復習)等 | 講義資料に基づく復習と、講義中に与えるレポート課題への取り組みが必要になる。 |
教科書 |
|
参考書等 |
|