土質力学II及び演習
JA | EN
科目ナンバリング |
|
開講年度・開講期 | 2020・前期 |
単位数 | 3 単位 |
授業形態 | 演習 |
対象学生 | 学部生 |
使用言語 | 日本語 |
曜時限 | 水1・2 |
教員 |
|
授業の概要・目的 | 土の圧密現象、地盤内応力、土の破壊理論、構造物に作用する土圧、基礎と支持力、斜面安定、地盤の振動特性の各問題について、これらに対する数理的な取り扱い方法について説明する。また、演習問題を用いて各種地盤構造物の基礎的な解析手法・設計の理解をはかる。 |
到達目標 | ・圧密現象の数理的解析手法と圧密特性を測定する試験法、および地盤改良の原理を理解する。 ・荷重が地表面に作用する際の地盤内応力伝播の弾性解を理解する。 ・土のせん断強度と間隙水の影響を学習し、三軸試験と有効応力径路について理解する。 ・擁壁等の地盤構造物にかかる土圧の発生機構と解析手法を理解する。 ・構造物基礎の構造と分類、ならびに基礎を設計する考え方を学習し、基礎の支持力の計算手法を理解する。 ・斜面破壊の発生機構を学習し、安定した斜面を設計するための解析手法を理解する。 ・地震時の地盤振動特性と地盤の液状化現象の発生機構を学習し、地震時の地盤構造物の被害を理解する。 |
授業計画と内容 | 圧密,2回,土の圧密現象の数理的解析手法、粘土の圧密特性を測定する試験法、粘土地盤の地盤改良原理について、演習問題を用いて説明する。 地盤内応力,1回,各種荷重が地表面に作用する際の地盤内応力伝播の弾性解について、演習問題を用いて講述する。 変形・強度と破壊理論,2回,土のせん断強度とそれに及ぼす間隙水の影響について説明し、三軸試験と有効応力径路について詳述する。さらに、演習問題を利用して土の破壊理論についての理解をはかる。 土圧,2回,擁壁等の地盤構造物にかかる土圧の発生機構とそれを解析的に取り扱う手法について演習問題を用いて説明する。 中間試験,0.5回, 基礎と支持力,1.5回,構造物基礎の構造と分類、ならびに基礎を設計する際の基本的考え方を講述した後、フーチングに代表される浅い基礎と杭に代表される深い基礎それぞれの支持力の計算手法について演習問題を用いて説明する。 斜面安定,2回,斜面破壊の発生機構を解説するとともに、安定した斜面を設計するための解析手法について演習問題を用いて説明する。 地盤の振動特性,2回,地震時の地盤振動特性と地盤の液状化現象の発生機構について解説し、地震時の地盤構造物の被害について事例を用いて説明を行う。 地盤と社会基盤,1回,地盤工学全般に関して総括的な解説を行う。また、問題演習を行う。 フィードバック授業,1回,試験問題について、出題者の意図を知らせ、模範解答を例示・解説する。 |
成績評価の方法・観点 | 成績評価は、期末試験、中間試験、レポート等を総合的に勘案して行う。(期末試験70点、中間試験+レポート+小試験等で30点、合計100点満点) |
履修要件 | 土質力学I及び演習(31620)(2年生後期配当)を履修していること。 |
授業外学習(予習・復習)等 | 土質力学Ⅰ及び演習の内容を復習しておくこと。 |
教科書 |
|
参考書等 |
|
実務経験のある教員による授業 |
|