コンクリート工学
JA | EN
科目ナンバリング |
|
開講年度・開講期 | 2020・後期 |
単位数 | 2 単位 |
授業形態 | 講義 |
対象学生 | 学部生 |
使用言語 | 日本語 |
曜時限 | 金2 |
教員 |
|
授業の概要・目的 | 荷重作用・環境作用に対し、材料学で講述される材料が、その特性を発揮して主として力学的にどのように抵抗するのかを解説するとともに、鉄筋コンクリートやプレストレストコンクリート構造の基礎理論およびはり・柱などの部材の設計方法を講述する。 教科書を持参すること。また、数回予定しているレポート課題や小テストに取組み、知識を積み重ねる。 |
到達目標 | 荷重作用・環境作用に対し、材料学で講述される材料が、その特性を発揮して主として力学的にどのように抵抗するのかを理解する。 鉄筋コンクリートやプレストレストコンクリート構造の基礎理論およびはり・柱などの部材の設計方法を理解し、単純な構造について抵抗・応答を算出できる。 |
授業計画と内容 | 概説,1回,コンクリート構造物の種類・特長などを概説する。 設計の基本,2回,各種の設計法、安全係数などについて講述する。 構造用材料,1回,コンクリート、鉄筋、高分子材料の力学的挙動などについて講述する。 付着・定着,2回,付着・定着の一般的挙動、耐力などについて講述する。 ひび割れ・たわみ,2回,ひび割れ・たわみの一般的挙動などについて講述する。 曲げ・軸力,2回,曲げ・軸力を受ける場合の一般的挙動、耐力などについて講述する。 せん断・ねじり,2回,せん断・ねじりを受ける場合の一般的挙動、耐力などについて講述する。 耐久性の照査方法,1回,鋼材腐食などの耐久性に関する照査方法について講述する。 トピックス,1回,最近の話題等、関連するその他のトピックスについて講述する。 フィードバック,1回 |
成績評価の方法・観点 | 【評価方法】 定期試験(80%),平常点評価(20%) 平常点評価には,授業への参加状況,数回課すレポート,小テストの評価を含む。 【評価方針】 到達目標について,工学部の成績評価の方針に従って評価する。 |
履修要件 | 第2学年において構造力学I及び演習を,また第3学年前期において材料学を履修しておくことが望ましい。 |
授業外学習(予習・復習)等 | 授業外に90分程度,授業で取り扱った単元に関する指定教科書部分の例題,演習問題を解く。その他,授業中に指示する。 |
教科書 |
|
参考書等 |
|