演習(4回生)
JA | EN
科目ナンバリング |
|
開講年度・開講期 | 2020・後期 |
単位数 | 2 単位 |
授業形態 | 演習 |
配当学年 | 4回生 |
対象学生 | 学部生 |
使用言語 | 日本語 |
曜時限 | 月5 |
教員 |
|
授業の概要・目的 | 後期は、前期に学んだことをもとにして、より進んだ内容を学ぶことにします。具体的には、大学院レベルのマクロ経済学の教科書を読み進めます。また、それだけでなく、現実の経済現象を経済学的に説明、理解できるよになることを目指します。 |
到達目標 | 大学院レベルの教科書を読むことができるようになる。日経新聞などの内容がより深く理解できるようになる。 |
授業計画と内容 | ゼミ生の学力を勘案しつつ、落ちこぼれが出ないよう留意しつつ、大学院レベルのマクロ経済学の教科書を読み進めます。 ただしそのためには、学部では学ばない「動学的最適化」の数学的手法を学ばなければなりません。したがって、最初の数時間は、そうした手法の習得に充てられます。 具体的には、大学院のマクロ経済学の最初に習う「最適成長論」のモデルを題材にしつつ、最適制御法やダイナミック・プログラミングといった数学的手法を学びます。 こうした手法を身につければ、大学院レベルのマクロ経済学も比較的容易に読み進めることができるようになります。したがって、残りの時間は、ひたすらテキストの購読に充てられます。 |
成績評価の方法・観点 | 出席点(プレゼン等) |
履修要件 | 前期のゼミで学んだことを理解していること。 |
授業外学習(予習・復習)等 | 宿題を出すことはないが、向学心をもって参考書などに目を通して欲しい。 |
教科書 |
|
参考書等 |
|