演習(4回生)
JA | EN
科目ナンバリング |
|
開講年度・開講期 | 2020・後期 |
単位数 | 2 単位 |
授業形態 | 演習 |
配当学年 | 4回生 |
対象学生 | 学部生 |
使用言語 | 日本語 |
曜時限 | 金4・5 |
教員 |
|
授業の概要・目的 | 国際経済学、特に国際金融論の基礎理論を最新のテキストを用いて学習する。と同時に、阪大・神大・慶應義塾大との合同ゼミと日韓合同ゼミへの参加を義務づけ、共同研究・共同論文作成を行う。 |
到達目標 | 前期にテキストリーディングを行い、基礎的学習を行った上で、後期には上記の2つのインターゼミナールに共同論文を執筆し、プレゼンテーションを行うことを到達目標とする。 |
授業計画と内容 | 第1週: オリエンテーション 第2-3週: 国際資本市場 第4-5週: 国際通貨システム 第6-8週: グローバルインバランスと金融危機 第9-11週: ユーロとソブリン危機 第12-13週: ISFJ版の論文作成とプレゼンテーション 第14-15週: 合同ゼミ版の論文作成とプレゼンテーション 学習の理解度に応じて、変更される場合がある。 |
成績評価の方法・観点 | 出席状況により評価するが、ゼミおよび合宿等での積極的な姿勢も考慮に入れる。 |
履修要件 | 特になし |
授業外学習(予習・復習)等 | 春合宿・夏合宿・ソウル合宿。 4大学合同ゼミ、日韓合同ゼミへの参加。 |
教科書 |
|
参考書等 |
|