演習(4回生)
JA | EN
科目ナンバリング |
|
開講年度・開講期 | 2020・前期 |
単位数 | 2 単位 |
授業形態 | 演習 |
配当学年 | 4回生 |
対象学生 | 学部生 |
使用言語 | 日本語 |
曜時限 | 火5 |
教員 |
|
授業の概要・目的 | 計量経済分析は、経済において重要なパラメータをデータから計測、推定する、あるいは経済理論が提案する枠組みが正しいか否かをデータから判断することを目的とします。そのためには統計的手法の理解が不可欠です。前期においてはその準備として統計学の基礎を学びます。 |
到達目標 | 計量経済学において必要とされる確率統計の基礎知識を身につける。 |
授業計画と内容 | 授業では以下の内容について輪読形式で学ぶ 1. 確率変数 2. 統計量と標本分布 3. 推定理論 4. 検定理論 5. その他 |
成績評価の方法・観点 | 平常点による |
履修要件 | 初等的な統計学、経済数学で学ぶ基礎的な微分・積分、線形代数が理解できていることを要件とします。 |
授業外学習(予習・復習)等 | 輪読形式で授業を進めるため、事前に毎回の該当箇所を読んでくること。 |
教科書 |
|