演習(4回生)
JA | EN
科目ナンバリング |
|
開講年度・開講期 | 2020・前期 |
単位数 | 2 単位 |
授業形態 | 演習 |
配当学年 | 4回生 |
対象学生 | 学部生 |
使用言語 | 日本語 |
曜時限 | 月4・5 |
教員 |
|
授業の概要・目的 | テーマ: イノベーションマネジメント方法論 イノベーションとは、社会・経済価値を創造する『技術発明』と『市場洞察』との結びつきである。少子高齢化、資源の有限性、技術革新によるボーダレス化などが影響を及ぼす社会において、イノベーションが、調和のとれた持続的な成長の糧として、ますます重要となっている。本演習では、このようなイノベーションの本質を理解し、今後の成長戦略に寄与する創造人材(クリエイティブクラス)の育成をはかることを目的とする。 本演習では、具体的な事例分析やプロジェクト活動を中心に、関連する経営戦略、組織論、マーケティング、会計などの基本的フレームワークの理解を深めるというアプローチをとる。また、種々の交流を促進することにより、イノベーションの経験則、無形資産やサービスの価値評価法、イノベーションのマインドセットなどの理解を深め、将来の社会人として役立つ演習活動を進める。 |
到達目標 | 対話を根幹とした自学自習の本学理念を、演習において実践する。 課題(レポート)に対して自主的、継続的に取り組む能力を養う。 講義内での発表を実践の場として、プレゼンテーション能力を養う。 テーマや目的に沿った企画立案力、ディスカッションなどを通してコミュニケーション能力を高める。 |
授業計画と内容 | 北米・シリコンバレーでの実務経験事例や、具体的な組織・企業(先端IT企業、高度サービス業、老舗企業など)の分析事例をもとに、イノベーションマネジメントに関する方法論を履修する。情報処理ツールを活用しつつ、年度末には、演習活動を冊子体の全体報告書としてまとめる。 (1)基本的理念・フレームワークの理解 課題図書やケース教材の活用により、基本的理念やフレームワークの理解を図る。また、プレゼン資料の作成、発表の仕方、メンバーとの情報共有ツール利用(メール、Wiki、ツイッター等)リテラシーの向上をはかる。 (2)ワーキンググループ、プロジェクトチーム等でのグループワーク グループ学習により、種々の企業・組織事例を分析し、モデル化するプロセスを体験すると共に、課題認識能力、デザイン能力、プレゼンテーション能力などを身につける。具体的には、先端IT・サービス企業分析、地域スポーツ・イベント振興、京都産学連携プロジェクト等の活動に参画することにより、イノベーションマネジメント方法論の実践的理解を深める。 (3)企業訪問・討議活動(アレンジが行えた場合、随時) イノベーションマネジメント方法論の課外学習して、企業訪問・討議を行う。過年度は、北米・シリコンバレー(Google, Facebook,etc.), SONY, TSUTAYA、日産自動車、オリエンタルランド、全日空、武田薬品、電通、博報堂などの訪問・討議を実施。 |
成績評価の方法・観点 | 授業参加度(事前学習、当日参加度等)80%、レポート課題(プロジェクト活動成果等)20% |
履修要件 | 3回生演習(原)の履修。 |
授業外学習(予習・復習)等 | 授業中に指示 |
教科書 |
|
参考書等 |
|
関連URL |
|