演習(4回生)
JA | EN
科目ナンバリング |
|
開講年度・開講期 | 2020・前期 |
単位数 | 2 単位 |
授業形態 | 演習 |
配当学年 | 4回生 |
対象学生 | 学部生 |
使用言語 | 日本語 |
曜時限 | 火4・5 |
教員 |
|
授業の概要・目的 | マクロ経済学,特に,「経済成長の理論および実証」に関する文献を読み,議論を通じて内容を深く理解する.さらに,それらの内容を踏まえて,論文作成を行う. |
到達目標 | マクロ経済学の基本を十分に理解し,ゼミ論文,卒業論文を執筆することを到達目標とする. |
授業計画と内容 | 文献の輪読,内容に関する議論,ゼミ論文の作成を行う. 使用する文献は演習参加者と相談して決定する. 2017年度は以下の文献を取り上げた. チャールズ・ジョーンズ (1999) 『経済成長理論入門』(香西泰訳),日本経済新聞出版社(前期) Ray, D. (2010) "Uneven Growth: A Framework for Research in Development Economics," Journal of Economic Perspectives, Vol. 24, No. 3, pp. 45-60(前期) Brander, J. and Krugman, P. (1983) "A Reciprocal Dumping Model of International Trade," Journal of International Economics, Vol. 15, pp. 313-321(後期) 前期は文献の輪読を行う. 後期はゼミ論文の作成を行い,他大学とのインゼミに参加し,ゼミ論文の研究報告を行う. 第1回: オリエンテーション 第2回~第14回: マクロ経済学,経済成長に関する文献の輪読 第15回: フィードバック 2・3回生のゼミ論文(共同研究)作成は必須とする. 4回生の卒業論文提出は必須としないが,提出を推奨する.ただし,大学院進学希望者には卒業論文提出を義務付ける. |
成績評価の方法・観点 | 【評価方法】 平常点(50%)とゼミ論文(50%)で評価する. 【評価基準】 100点満点中60点以上となること. |
履修要件 | ミクロ経済学,マクロ経済学,経済数学の基礎知識を有すること. |
授業外学習(予習・復習)等 | 当該分野に関する文献を読んでおくこと. |
関連URL |
|