京都大学春秋講義
![]() |
京都大学春秋講義会場:京都大学百周年時計台記念館 百周年記念ホール |
概要
春秋講義は、京都大学における学術研究活動の中で培われてきた知的資源について、広く学内外の人々と共有を図るため、1988(昭和63)年秋から開講している公開講座です。年に2回、春と秋にメインテーマをもうけ講義を行います。
There are currently no items in this folder.
Cross Listed Courses
078 - 春秋講義「世界の食料需給と貿易自由化・環境問題」, 2014
111 - 春秋講義「ジュゴン、ウミガメ、オオナマズを追いかける -希少水圏生物の保護と共存」, 2015
122 - 春秋講義「深海の調査と人の暮らし-地震・資源・生命調査の最前線」, 2015
136 - 春秋講義「戦争と平和」の時代とキリスト教, 2016
153 - 春秋講義『「山」は「森」-「森・里・海のつながり」の物語り』, 2016
154 - 春秋講義「森の生態系と私たちのかかわり-地球温暖化から人のこころまで」, 2016
222 - 春秋講義「極限の宇宙-観測と対峙する一般相対性理論の世界」, 2017
233 - 春秋講義「みんなちがって、みんないい -生きる環境に合わせて多様性を獲得した植物」, 2018
234 - 春秋講義「共生ネットワークでよみとく地球生態系の未来」, 2018
277 - 春秋講義「ソ連解体と中央ユーラシア研究-開かれたフィールド、資料、協働の可能性」, 2019
284 - 春秋講義「平成の災害に学ぶ災害への備え」, 2019