250 - 第5回 MACSコロキウム「沈み込み帯で活動する水の挙動の理解へ:青色片岩は有馬型熱水の起源」, 2018
![]() |
第5回 MACSコロキウム
|
概要
「沈み込み帯で活動する水の挙動の理解へ:青色片岩は有馬型熱水の起源」
平島 崇男 氏(京都大学大学院理学研究科 地球惑星科学専攻 教授)
沈みこむプレートから放出されるH2Oを主体とする深部流体は岩石の物性を大きく変化させ、プレート間地震や島孤火山活動を誘発するため、深部流体活動の実態解明は21世紀初頭から大きな注目を集めています。
私達は過去の沈み込み帯の地下15-150kmで形成された岩石に含まれる含水珪酸塩鉱物の消長や深部流体そのものである流体包有物を素材として、地下深部流体活動の実態解明に取り組んでいます。
本講演では、最近の成果について紹介したいと思います。
Copyright 2012,
寄稿する作者による.
この作品は次のライセンスによっています:
Creative Commons License
引用/出所元.
fujioka. (2019年03月19日). 第5回 MACSコロキウム「沈み込み帯で活動する水の挙動の理解へ:青色片岩は有馬型熱水の起源」. Retrieved 2021年03月03日, from 京都大学OCW Web site: http://ocw.kyoto-u.ac.jp/ja/opencourse/250.