SES # |
概要 |
Video |
|
【映画・演劇分野】 「人は何のために演じるのか -芸術の人間にとっての意味を考える」 |
|
1 |
横仙歌舞伎こども歌舞伎教室
(岡山県奈義町教育委員会)
「絵本太功記十段目 尼崎の場」 |
日:Video
英:Video
|
2 |
平田 オリザ
(劇作家・演出家
大阪大学COデザインセンター 特任教授)
「コミュニケーションの装置としての演劇」 |
日:Video
英:Video
|
3 |
中沢 新一
(人類学者
明治大学野生の科学研究所 所長)
「芸術のロゴスとレンマ」 |
|
4 |
大森 一樹
(映画監督、脚本家
大阪芸術大学 教授)
「人が演じることが、映画からなくなる時」 |
|
|
【材料科学分野】 「持続的未来のための新しい材料探索」 |
|
5 |
北川 進
(京都大学高等研究院 副院長、特別教授
物質-細胞統合システム拠点 拠点長)
「持続的未来のための気体の科学と技術」
|
|
6 |
シャンフィ ファン (Shanhui Fan)
(スタンフォード大学 教授)
「ナノフォトニクスおよびそのトポロジカルサイエンスとの融合:光に対する人工ゲージポテンシャル」 |
日:Video
英:Video
|
7 |
十倉 好紀
(国立研究開発法人理化学研究所 創発物性科学研究センター センター長
東京大学 教授)
「絡み合う物質の中の電気と磁気」
|
|
8 |
大野 英男
(東北大学電気通信研究所 所長、教授)
「スピントロニクス -III-V族磁性半導体の創成から集積回路応用まで-」
|
|
|
【地球科学・宇宙科学分野】 「地球・宇宙に対する新たな夢とロマン」 |
|
9 |
平 朝彦
(国立研究開発法人海洋研究開発機構 理事長)
「プレートテクトニクス、日本列島、そして「ちきゅう」」
|
|
10 |
ティム パーマー(Tim Palmer)
(オックスフォード大学 王立協会 (350周年記念) 研究教授)
「決定論から確率論へ:気象および気候の予報におけるアンサンブル予報技術の開発」
|
|
11 |
小山 勝二
(京都大学 名誉教授)
「京都千年の超新星のX線研究」
|
|
12 |
ジョスリン ベル バーネル(Jocelyn Bell Burnell)
(オックスフォード大学 教授)
「宇宙の花火 – 宇宙の突発事象を発見する」
|
|
|
「Video」欄にリンクのない映像は随時公開予定です。