教材
1. 教科書
a) 教科書は、以下の①または②。予習範囲の指示もこれによる。①永田眞三郎=松本恒雄=松岡久和=横山美夏『債権 エッセンシャル民法*3』(有斐閣、2010年)
②潮見佳男『基本講義 債権各論Ⅰ(契約法・事務管理・不当利得)』(新世社、第2版、2009年)+潮見佳男『基本講義 債権各論Ⅱ(不法行為)』(新世社、第2版、2009年)
b) 判例集も必携で、以下の③または④。
③松本恒雄=潮見佳男編『判例プラクティス 民法Ⅱ 債権』(信山社、2010年)
④瀬川信久ほか『民法判例集 担保物権・債権総論』(有斐閣、第2版、2004年)+瀬川信久ほか『民法判例集 債権各論』(有斐閣、第3版、2008年)
2. 参考書
上記の教科書に代えて、以下を利用してもよい。⑤内田貴『民法Ⅲ 債権総論・担保物権』(東京大学出版会、第3版、2005年)+内田貴『民法Ⅱ 債権各論』(東京大学出版会、第3版、2011年)
3. その他
各回の予習課題を、本システム(WestLaw教育支援システム)を通じて事前配付する。
Copyright 2012,
寄稿する作者による.
この作品は次のライセンスによっています:
Creative Commons License
引用/出所元.
admin. (2013年04月01日). 教材. Retrieved 2021年01月18日, from 京都大学OCW Web site: http://ocw.kyoto-u.ac.jp/ja/kyoto-university-law-school-jp/008/ref.