講演映像(日本語)
- 趣旨説明:大木 充(京都大学大学院人間・環境学研究科教授)
- 趣旨説明:大木 充(京都大学大学院人間・環境学研究科教授)
- 基調講演2:田中 慎也(言語政策学会会長)「日本の外国語教育政策と共生の論理」
- シンポジウム1『ヨーロッパ言語共通参照枠』(CEFR)の受容と文脈化 司会:西山 教行(京都大学)
- シンポジウム1『ヨーロッパ言語共通参照枠』(CEFR)の受容と文脈化 司会:西山 教行(京都大学)
- FU Rong(北京外国語大学,フランス語)「中国のフランス語教育における『ヨーロッパ言語共通参照枠』の有用性について」
- FU Rong(中国,北京外国語大学,フランス語)「中国のフランス語教育における『ヨーロッパ言語共通参照枠』の有用性について」
- 基調講演3:ETHIER Suzanne(カナダ,ケベック州政府事務所代表)「ケベック州におけるフランス語促進の成功」
- 基調講演3:ETHIER Suzanne(カナダ,ケベック州政府事務所代表)「ケベック州におけるフランス語促進の成功」
- 開会挨拶 : LAMEK Alexis(フランス大使館文化参事官)
- 開会挨拶 : フランス大使館文化参事官 LAMEK Alexis
- TRAN THI Mai Yen(ベトナム,CREFAP-OIF 所長,フランス語)「第二外国語教育のカリキュラム用に『参照枠』を文脈化して用いる-ベトナムの場合」
- TRAN THI Mai Yen(ベトナム,CREFAP-OIF 所長,フランス語)「第二外国語教育のカリキュラム用に『参照枠』を文脈化して用いる-ベトナムの場合」
- 細川 英雄(早稲田大学,日本語)「CEFR における言語生涯学習と日本における文脈化の意味-学習と教育をどう結ぶか-」
- 細川 英雄(早稲田大学,日本語)「CEFR における言語生涯学習と日本における文脈化の意味-学習と教育をどう結ぶか-」
- 中川 慎二(関西学院大学,ドイツ語)「関西学院大学『言語学習者のためのポルトフォリオ研究開発センター』と自律学習」
- 中川 慎二(関西学院大学,ドイツ語)「関西学院大学『言語学習者のためのポルトフォリオ研究開発センター』と自律学習」
- 砂岡 和子(早稲田大学,中国語)「中国語のコミュニケーション を支えるICTと自律学習」
- 砂岡 和子(早稲田大学,中国語)「中国語のコミュニケーション を支えるICTと自律学習」
- 開会挨拶 : 堀 智孝(京都大学大学院人間・環境学研究科長)
- 開会挨拶 : 京都大学大学院人間・環境学研究科長 堀 智孝
- 閉会挨拶:BESSE Henri(京都大学 客員教授)
- 閉会挨拶:BESSE Henri(京都大学 客員教授)
- 基調講演4:CARTON Francis(フランス,ナンシー第2大学,言語教育学)「自律-教育の目的」
- 基調講演4:CARTON Francis(フランス,ナンシー第2大学,言語教育学)「自律-教育の目的」
- 松岡 洋子(岩手大学,日本語)「多文化社会の『共通言語』構築 を目指す-母語社会と共通言語社会の共存のために-」
- 松岡 洋子(岩手大学,日本語)「多文化社会の『共通言語』構築 を目指す-母語社会と共通言語社会の共存のために-」
- シンポジウム2:複言語主義・複文化主義とグローバル化と多極化 司会:立花 英裕(早稲田大学)
- シンポジウム2:複言語主義・複文化主義とグローバル化と多極化 司会:立花 英裕(早稲田大学)
- VRHOVAC Yvonne(クロアチア,ザグレブ大学,フランス語)「クロアチアにおける『ヨーロッパ言語共通参照枠』の受容について」
- VRHOVAC Yvonne(クロアチア,ザグレブ大学,フランス語)「クロアチアにおける『ヨーロッパ言語共通参照枠』の受容について」
- シンポジウム3「ICT とポートフォリオを用いた自律学習と複言語能力・複文化能力の養成」 司会:大木 充(京都大学)
- シンポジウム3 「ICT とポートフォリオを用いた自律学習と複言語能力・複文化能力の養成」 司会:大木 充(京都大学)
- 曹 美庚(韓国,九州大学,朝鮮語)「ICT とポートフォリオを用いた自律学習-九大韓国語クラスでの実践-」
- 曹 美庚(韓国,九州大学,朝鮮語)「ICT とポートフォリオを用いた自律学習-九大韓国語クラスでの実践-」
- CHANG Nina(韓国,釜山外国語大学,フランス語)「韓国における 『ヨーロッパ言語共通参照枠』について」
- CHANG Nina(韓国,釜山外国語大学,フランス語)「韓国における 『ヨーロッパ言語共通参照枠』について」
- CASTELLOTTI Véronique(フランス,トゥール大学,京都大学客員教授,言語教育学)「ポートフォリオを活用した複言語能力の促進」
- CASTELLOTTI Véronique(フランス,トゥール大学,京都大学客員教授,言語教育学)「ポートフォリオを活用した複言語能力の促進」
- OSTHEIDER Teja(ドイツ,関西学院大学,社会言語学)「日本の多言語社会と言語教育政策-『外国語』から『複言語』教育へ-」
- OSTHEIDER Teja(ドイツ,関西学院大学,社会言語学)「日本の多言語社会と言語教育政策-『外国語』から『複言語』教育へ-」
- BESSE Henri(フランス,リヨン人文科学高等師範学校,京都大学客員教授,言語教育学)「外国語の文法教育の文脈化について」
- BESSE Henri(フランス,リヨン人文科学高等師範学校,京都大学客員教授,言語教育学)「外国語の文法教育の文脈化について」
- 基調講演1:GOULLIER Francis(フランス,国民教育省視学総監)「『ヨーロッパ言語共通参照枠』-個別的文脈のニーズに応えることと共通の価値観を推進する上での緊張感について」
- 基調講演1:GOULLIER Francis(フランス,国民教育省視学総監)「『ヨーロッパ言語共通参照枠』-個別的文脈のニーズに応えることと共通の価値観を推進する上での緊張感について」
Copyright 2012,
寄稿する作者による.
この作品は次のライセンスによっています:
Creative Commons License
引用/出所元.
admin. (2013年04月05日). 講演映像(日本語). Retrieved 2021年01月17日, from 京都大学OCW Web site: http://ocw.kyoto-u.ac.jp/ja/international-conference/lecture05/ja-video.