56 - MOOCは大学教育をどのように進化させるのか, 2015
![]() |
MOOCは大学教育をどのように進化させるのか京都大学高等教育研究開発推進センター 2015年12月9日(水) |
概要
「MOOC元年」といわれた2012年から3年。MOOC(大規模オープンオンライン講義)の利用者は世界中に広がり、大学教育のあり方に見直しを迫っています。京都大学は、2013年5月に、日本の大学としては初めて、ハーバード大学とMITを中心とする国際的なMOOCコンソーシアム「edX」に参加し、MOOCの配信を行ってきました。今年度は、本年10月から開始された山極壽一総長による“Evolution of the Human Sociality”(「人類進化論」)をはじめ、KyotoUxとして数本の MOOCの配信が進められています。
本シンポジウムでは、edXの教育サービス部門のVice Presidentであるキャシー・プー(Kathy Pugh)氏を基調講演者にお迎えし、MOOCを巡る世界の最新の動向や試みについてお話しいただきます。さらに、京都大学におけるMOOCの取組の概要、データ分析、実践事例の紹介、今後への展望と期待等に関する報告と意見交換をおこないます。
Course Contents
56 - 開会挨拶:飯吉 透(京都大学理事補・高等教育研究開発推進センター長) , 2015
56 - 総長挨拶:山極 壽一(京都大学総長) , 2015
56 - 「KyotoUx の現状」酒井 博之(京都大学高等教育研究開発推進センター准教授) , 2015
56 - 「"Introduction to Statistical Methods for Gene Mapping" について」山田 亮(京都大学医学研究科教授) , 2015
56 - 「"Fun with Prime Numbers: The Mysterious World of Mathematics" について」伊藤 哲史(京都大学理学研究科准教授) , 2015
56 - 「"Culture of Services: New Perspective to Customer Relations" について」山内 裕(京都大学経営管理大学院准教授) , 2015