国際会議
![]() |
国際会議 |
コース
02 - 多極的世界観の構築と外国語教育-多様な言語文化への挑戦 , 2008
03 - What is Creativity? - Emergent Phenomena in Complex Adaptive Systems, 2008
04 - 第12回 京都大学国際シンポジウム「変化する人種イメージ-表象から考える」, 2008
05 - 国際研究集会 2009:外国語教育の文脈化, 2009
06 - 公開国際シンポジウム「溶液化学の将来を考える」, 2009
10 - 文学研究科GCOE「親密圏と公共圏の再編成をめざすアジア拠点」台湾大学東アジア社会学国際学術検討会, 2009
11 - カール・ワイマンほか『学士課程における科学教育の未来』, 2009
13 - 京都大学工学研究科低炭素都市圏政策ユニット設置記念シンポジウム, 2009
14 - 第13回 京都大学国際シンポジウム「学術研究における映像実践の最前線」, 2009
15 - 5th University Administrators Workshop, 2010
16 - 第1回文化とコンピューティング国際会議, 2010
17 - 第2回公開国際研究会『移民の社会統合と読み書き能力を考える』, 2010
18 - 国際研究集会2010「大学のグローバル化と複言語主義」, 2010
19 - 複言語主義・複文化主義:東アジアと世界におけるフランス語教育, 2010
20 - 京都大学工学研究科 低炭素都市圏政策ユニット第3回国際シンポジウム, 2010
22 - 高校/大学から仕事へのトランジション ー自己形成の場としての学校教育の到来ー, 2011
23 - 6th University Administrators Workshop, 2011
24 - 1st AEARU Symposium on the Culture of Chinese Characters, 2011
25 - 京都大学工学研究科 低炭素都市圏政策ユニット第4回国際シンポジウム, 2011
26 - 第4回サービス・イノベーション国際シンポジウム「日本の高品質サービス-和のかたち・和のこころ-」, 2011
27 - 京都大学メディアセンターシンポジウム「教育の情報化」シンポジウム 2012
28 - 成人移民と受け入れ社会のコミュニケーションと言語教育-ヨーロッパと東アジアの比較研究-, 2012
29 - 大学における外国語教育の目的:『ヨーロッパ言語共通参照枠』から考える, 2012
30 - 京都生物言語学会議-ヒトの言語能力:その設計・発達・進化-, 2012
31 - Evolang IX Kyoto | The 9th Evolution of Language Conference, 2012
32 - 再生可能エネルギーが開く未来-欧州の経験と日本の挑戦-, 2012
33 - 第19回京都大学国際シンポジウム-東日本大震災の健康リスクを考える-, 2012
34 - 国際研究集会2012「年少者への言語教育の可能性と展望: バイリンガリズムか,複言語主義か」, 2012
36 - ピア・インストラクションによるアクティブラーニングの深化, 2012
38 - ネットワーク時代の大学教育改善-学びと教えの相互進化を持続させる-, 2013
40 - 教育学研究科 公開シンポジウム「東アジア地域における大学入試改革」, 2012
42 - 平成19年度国際シンポジウム Integration of Transplantation Therapy and Regenerative Medicine, 2007
43 - 国際研究集会2013「真のグローバル人材育成を目指して-その理念と実践-」, 2013
44 - 国際シンポジウム「人種神話を解体する-Dismantling the Race Myth」, 2012
45 - 国際シンポジウム「英語による大学教育の可能性:ヨーロッパの経験と日本の試み」, 2014
47 - 国際研究集会2014「異文化間教育をめぐって:言語文化の教育学と教授法」, 2014
48 - 第3回 国際シンポジウム An Initiative of Global Leaders for Human Survivability, 2014
49 - 10th University Administrators Workshop, 2015
50 - 国際シンポジウム「大学教育の国際化とは何か」, 2014
52 - TEDxKyotoUniversity, 2015
53 - UNESCO International Scientific Symposium, 2015
54 - MOOC時代の大学教育改善 Advancing Higher Education in the Age of MOOC, 2015
55 - 国際研究集会 2016「異文化間教育の文脈化をめぐって」, 2016
56 - MOOCは大学教育をどのように進化させるのか, 2015
59 - ミャンマー連邦共和国アウン・サン・スー・チー国家最高顧問「名誉博士称号贈呈式」および「学生との対話」, 2016
60 - TEDx Kyoto University, 2016
64 - The 12th University Administrators Workshop, 2017
66 - 2016年度 若手パブリックヘルス研究者京都国際会議, 2016
67 - 大学教育の創造的破壊と未来-世界最先端の次世代大学が仕掛けるエリート教育を探る-, 2017
70 - IVe Congrès régional de la Commission Asie-Pacifique, 2017
71 - 国際共同シンポジウム「教育研究の新たな展開」, 2016
72 - 京都大学国際文化フォーラム2017 未来創成学国際研究ユニット企画「病と雑音の香り」, 2017
73 - 京都大学未来創生学国際研究ユニット 国際ワークショップ "Exploring A Unified View Beyond Complexity", 2017
75 - 京都大学・日本財団 森里海国際シンポジウム『森里海連環を担う人材育成の成果と展望』, 2017
76 - ラーニングアナリティクスに関するシンポジウム, 2017
77 - 2017年 若手パブリックヘルス研究者京都国際会議, 2017
78 - 京都大学未来創生学国際研究ユニット「無と全体の輪廻 “Circle of Emptiness and Wholeness”」, 2018
81 - ブレンディッドな次世代高等教育を展望する ―アジアのトップ大学のICT活用教育最前線―, 2017
82 - グローバル時代における「日本型」教育文化のあらたな可能性, 2018
83 - The Second Meeting for GlobalMathNetwork, 2018
84 - 京都大学ユネスコチェア設立記念国際シンポジウム〜水・エネルギー・防災分野における持続可能な開発〜, 2018
85 - 第7回国際シンポジウム "Let’s work together toward achieving Sustainable Development Goals", 2018
86 - ラーニングアナリティクスによるエビデンスに基づく教育に関する国際シンポジウム2019, 2018
87 - TEDxKyotoUniversity, 2018
90 - 国際研究集会 2019「CEFRの理念と現実」, 2018
91 - 京都大学国際シンポジウム「自然は考えるのか?」, 2019
93 - OE Japan 国際シンポジウム「世界と日本のオープンエデュケーション」, 2019
Cross Listed Courses