シラバス
[担当者]
吉村一良
対象学生
主として理学研究科 修士1回生&2回生
[授業計画]
<<金属電子論>>
1. 電子・電子相互作用
2. 電子・格子相互作用
3. 格子系の運動
<バンド理論(電子と格子の相互作用)>
<Nearly Free Electron Model>
<実際のバンド計算>
<狭いdバンドの簡単な例>
<<フェルミ面の観測>>
<電子比熱>
<Pauli常磁性磁化率>
<磁場内の電子の運動>
<<超伝導状態>>
<超伝導の簡単な考察>
1. 磁束量子
2. 完全反磁性:マイスナー効果
3. 完全導体?
<<固体電子論(超伝導)>>
1.超伝導のGinzburg-Landau理論
<相転移現象論である自由エネルギーのLandau展開に基づく理論>
<磁場下での自由エネルギーのLandau展開>
<ゲージ変換,ゲージ不変性>
<平衡状態>:GL方程式
<コヒーレンス長ξ >
<磁場侵入長λ >
<GLパラメータ>
<第二(上部)臨界磁場>:第二種超伝導体
2. 超伝導のBCS (Bardeen, Cooper, Schrieffer) 理論
<電子対凝縮,Bose-Einstein凝縮>
<Bose粒子系の量子力学>
<電子対>:クーパーペア
<超伝導状態>:BCS状態
<ギャップ方程式>:超伝導ギャップ
<平均場近似>:ボゴリューボフ変換
[課題]
講義ノート中の演習問題を全て解くことを課題とする.
[試験]
超伝導に関する最近の原著論文を読んで解説をレポートすることを試験問題とする.
[評価方法]
課題レポートによる評価.
Copyright 2012,
寄稿する作者による.
この作品は次のライセンスによっています:
Creative Commons License
引用/出所元.
admin. (2013年04月01日). シラバス. Retrieved 2021年01月18日, from 京都大学OCW Web site: http://ocw.kyoto-u.ac.jp/ja/graduate-school-of-science-jp/electron-theory-of-chemical-solids/syllabus.