社会をつくりかえる~新しい“デザイン学”を考える

ねむる? -自然・社会・文化からみる-

宇宙、生命、精神の交差点

質疑応答

The Integration Hypothesis of Human Language Evolution and Its Implications for the Study of Contemporary Languages

基調講演 「大学のグローバル化をめぐる昨今の変化と現状の課題 -留学生の図書館活用の現状と将来展望-」

講演 「東北大における留学生協働による学習支援」

基調講演 「大学のグローバル化をめぐる昨今の変化と現状の課題 -留学生の図書館活用の現状と将来展望-」

講演 「東北大における留学生協働による学習支援」

開会挨拶

話がわかるコンピュータ-音声認識と対話システムの最前線-

課題D(あ)「ポートフォリオの設計」4

課題D(あ)「ポートフォリオの設計」3

課題D(あ)「ポートフォリオの設計」2

課題D(あ)「ポートフォリオの設計」1

課題C「学力評価計画の策定」2

課題C「学力評価計画の策定」1

課題B「パフォーマンス課題づくり」7

課題B「パフォーマンス課題づくり」6

課題B「パフォーマンス課題づくり」5

課題B「パフォーマンス課題づくり」4

課題B「パフォーマンス課題づくり」3

課題B「パフォーマンス課題づくり」2

課題B「パフォーマンス課題づくり」1

質疑応答 Video 

ヒッグス粒子をみつける方法

多様な超伝導状態:新奇超伝導の最前線

挨拶

何を誰にどう伝えるか? : オープンアクセス時代の学術編集あるいは執筆術

博士論文を発展させた研究成果の公表について : Developing and publishing your doctoral thesis

世界の野生動物をフィールドワークする:ヒマラヤから海中まで、氷河から熱帯雨林まで

学力評価計画の立て方 ポートフォリオ評価法

Luminescence in science and society ~科学、社会における蛍光の意義~

親日国トルコ共和国における日本文学・日本文化研究および教育の過去と現在

カリキュラムの「逆向き設計」 ~パフォーマンス課題、ルーブリックなど

教育評価の基本用語 パフォーマンス評価とは何か

クォーク、グルーオンから核力へ

閉会の挨拶

総合討論

豪雨災害から何を教訓とし、どう備えるか「宇治水害時の行政対応に学ぶ」

都市を襲った洪水・流砂災害「2012・2013年京都府南部豪雨災害で発生した水理現象と得られた教訓」

山を動かす豪雨「豪雨と崩壊:山地の斜面災害を知る」

豪雨のゆくえと予測「豪雨の予測はむつかしい?地球温暖化による影響は?」

豪雨の発生メカニズムをひもとく「豪雨の局地化と集中化のしくみ」

開会の挨拶

ミニ講義4:「私の授業」

ミニ講義3:「京大の教育的取組」「京都大学の教育サポートリソース」

ミニ講義3:「京大の教育的取組」「ICT利用による教育支援」

ミニ講義3:「京大の教育的取組」「京大の教育の国際化戦略」

ミニ講義2:「京大生の学習の実態」

ミニ講義1:「京都大学のFD・教育改善」

開会挨拶

ジュゴン、ウミガメ、オオナマズを追いかける~希少水圏生物の保護と共存

基調講演「文と理をむすぶ情報教育-基礎情報学からのアプローチ」

全体ディスカッション

基調講演「教育学部入試を考える-問題提起」

オリエンテーション

歓迎の挨拶

大岡裁きは裁判か?

B 時間帯 15:00~17:00「途上国の貧困と経済成長」

A 時間帯 12:30~14:30「グローバル・ヒストリーの構築に向けて」

湖沼・海洋の微生物はダイナミックに生きている

都市防災シミュレーションの最前線

巨大地震に備える

高分子の魅力-新しい構造が生み出す革新機能-

ビッグデータの検索と分析

開会挨拶

巨大地震に備える

ビッグデータの検索と分析

都市防災シミュレーションの最前線

高分子の魅力-新しい構造が生み出す革新機能-

開会挨拶

第14回 現代日本の漢字文化

18

17

第13回 中国の文字革命

はじめから講義全てを視聴

13 July 17

#14 (2013/7/16) Learning Monomials (Patterns)

12 July 3

「やましろ文箱(ポートフォリオ)」をつくろう!

第12回 日本への漢字の伝来

#13 (2013/7/9) Learning Formal Languages – Learning Context Free Languages

パネルディスカッション「超高齢社会を安寧に過ごすために」

守山市におけるまちづくりと医療の連携

変革の時を迎えた高齢者終末期の医療と介護

超高齢家族を支える日本の社会福祉サービスの活用~行政サービスの公平な情報開示を目指して~

2025年:団塊の世代は後期高齢者へ

第11回 印刷のはじまり

#12 (2013/7/2) Learning Automata with Queries

14

16

13

12

15

第10回 規範と審美一科挙と書道藝術

11 June 26

#11 (2013/6/25) Theoretical Foundations of Learning Finite State Automata 2

11

10

09

08

第9回 儒教と漢字

10 June 19

第8回 漢字の学習・教育・研究

9 June 12

#10 (2013/6/11) Theoretical Foundations of Learning Finite State Automata 1

07

04

06

05

木のミクロな仕組みから分かること、見えること。

第7回 さまざまな書写材料

“Power of a winged chariot”, and “like the hand” – Allegories of the soul in Plato and Aristotle

医学教育研究を行うために必要な基本的理論的観点

8 June 5

#9 (2013/6/4) What is Computational Learning

02

01

03

第6回 始皇帝の統一帝国と漢字

7 May 29

#8 (2013/5/28) SVM’s & Kernel Methods

The Conservation of the Cultural Heritage in John Ruskin

第5回 春秋戦国時代の文字文化

6 May 22

#7 (2013/5/21) Statistical Learning Theory 3

Exploratory Practice in Academic Writing Classes

分野紹介「医学コミュニケーション学」

分野紹介「人間生態学」

分野紹介「環境生態学」

分野紹介「人間の安全保障開発連携教育ユニット」

分野紹介「グローバル生存学」

分野紹介「社会疫学」

分野紹介「予防医療学」

分野紹介「健康増進・行動学」

分野紹介「環境衛生学」

分野紹介「知的財産経営学」

分野紹介「健康情報学」

分野紹介「遺伝医療学(遺伝カウンセラーコース)」

分野紹介「医療倫理学」

分野紹介「医療経済学」

分野紹介「ゲノム情報疫学」

分野紹介「政策のための科学」

分野紹介「薬剤疫学」

分野紹介「臨床情報疫学(MCRコース)」

分野紹介「医療疫学」

分野紹介「医療統計学」

就職状況について

京都大学SPHにおける教育について

京都大学SPHの概要

アベノミクスの行方

コンピュータとネットワーク 黎明期から現在まで-医療情報とともに歩んだ35年-

第4回 青銅器の銘文-金文について

5 May 15

時間の矢

超流動ヘリウム3:パズルは如何に解き明かされたか?

#6 (2013/5/14) Statistical Learning Theory 2

第3回 甲骨文字の世界

#5 (2013/5/7) Statistical Learning Theory 1

4 May 1

#4 (2013/4/30) Classification

第2回 漢字の起源をめぐって

3 April 24

#3 (2013/4/23) Regression 2

第1回 漢字の特徴

2 April 17

第2回 Human observation

第4回 How strong is evidence?

第10回 Internal validity

第12回 External validity

第1回 Why evidence?

第3回 Evidence has a hierarchy

第7回 Clinical questions

第9回 Thought experiment: ceteris paribus

第8回 How to search the literature

第11回 Quantifying the results

#2 (2013/4/16) Regression

Socio-Political Change in Recent Burma and Women’s Participation in It

閉会挨拶

【シンポ3】討論

【シンポ3】「異文化間能力養成のための言語教育」

【シンポ3】「異文化間能力養成のための言語教育」

【シンポ3】「異文化間能力養成のための言語教育」

【シンポ2】討論

【シンポ2】「多文化共生へ向けた言語教育」

【シンポ2】「多文化共生へ向けた言語教育」

【シンポ2】「多文化共生へ向けた言語教育」

【講演6】「グローバル社会における言語とコミュニケーション能力の養成-思想と実践」

【講演6】「グローバル社会における言語とコミュニケーション能力の養成-思想と実践」

【講演6】「グローバル社会における言語とコミュニケーション能力の養成-思想と実践」

【講演5】「国際協力で育まれる”グローバル人材”-日本のJICA青年海外協力隊事業を中心に-」

【講演5】「国際協力で育まれる”グローバル人材”-日本のJICA青年海外協力隊事業を中心に-」

【講演5】「国際協力で育まれる”グローバル人材”-日本のJICA青年海外協力隊事業を中心に-」

【講演4】「複言語能力の養成-大学における国際化の争点と挑戦」

【講演4】「複言語能力の養成-大学における国際化の争点と挑戦」

【講演4】「複言語能力の養成-大学における国際化の争点と挑戦」

問題提起

【シンポ1】「真のグローバル人材育成を目指して」

【シンポ1】「真のグローバル人材育成を目指して」

【シンポ1】「真のグローバル人材育成を目指して」

【シンポ1】「真のグローバル人材育成を目指して」

【シンポ1】「真のグローバル人材育成を目指して」

【講演3】「神経言語学的アプローチ:カナダにおけるフランス語のインテンシブコースの実践とその結果」

【講演3】「神経言語学的アプローチ:カナダにおけるフランス語のインテンシブコースの実践とその結果」

【講演3】「神経言語学的アプローチ:カナダにおけるフランス語のインテンシブコースの実践とその結果」

【講演2】「グローバル教育の観点から見たグローバル人材育成」

【講演2】「グローバル教育の観点から見たグローバル人材育成」

【講演2】「グローバル教育の観点から見たグローバル人材育成」

【講演1】「日本におけるグローバル人材育成-APUの言語教育-」

【講演1】「日本におけるグローバル人材育成-APUの言語教育-」

【講演1】「日本におけるグローバル人材育成-APUの言語教育-」

問題提起

開会挨拶

“International Career Development -to the top of an international organisation-“

“Increasing importance of international civil service in the global governance”

2013年度学生作品 Fa and Bloem (Anne Mouton, Heki Wong, Barbara Starink)

2013年度学生作品 TeamA    (Ian Carbone, Tran Duc Quang)

2013年度学生作品 京交      (Annika Vellonen, Francis Ahn, Lee Seung A)

2013年度学生作品 Fa and Bloem (Anne Mouton, Heki Wong, Barbara Starink)

2013年度学生作品 TeamA    (Ian Carbone, Tran Duc Quang)

2013年度学生作品 京交      (Annika Vellonen, Francis Ahn, Lee Seung A)

History of Science in Russia / Place of Moscow State University Video 

8. 日本の言語状況

7. カナダの言語景観研究 (2)

6. カナダの言語景観研究 (1)

5. カナダの言語状況と言語政策 (2)

4. カナダの言語状況と言語政策(1)

3. フランスの言語状況と言語景観の概念

2. 言語政策の分析方法

1. イントロダクション

1 April 10

#1 (2013/4/9) Introduction

第5回 How can I practice evidence-based mental health?

学部入学式 総長式辞

痛みと再生の諸相-インド洋津波から2年を迎えたスマトラの経験を振り返る

大学院入学式 総長式辞

京都大学 ジュニアキャンパス 2013

科学哲学から見た言語理論の批判的検討 -言語科学の未来に向けて-

学部卒業式 総長式辞

大学院学位授与式 総長式辞

人と木と生存圏

細胞内寄生性細菌と宿主免疫応答-病原細菌学と免疫学の接点を追求して-

界面ダイナミクス

生命物理学展望

信号処理研究の38年

社会思想史研究40年-スコットランド啓蒙と共和主義

ICT(情報通信技術)に魅せられて

素粒子論に志して

野田 章 教授 退職記念講演会”25 years close collaboration on accelerator and beam physics with MPI-K in Heidelberg”

加速器・ビーム物理学との出会い-新たなビームの可能性を求めて

Kirillov, Anatoli (キリーロフ アナトーリ)先生 最終講義

Method of Algebraic Analysis in the Study of Integrable Models(代数解析の方法による可積分系の研究)

冷えた世界に踊り子を求めて:低温磁性物理学研究四十一年

気候変動への挑戦-Tackling Climate Change: A System of Systems Engineering Perspective

18世紀日中間の貿易権紛争と「沈黙外交」

第15回 まとめ&オープンディスカッション

New Initiative for Global Human Resources: POSTECH Experience

Universitas Indonesia’s Student Mobility Program in ASEAN: A Case Study of AUN-ACTS

Active Leaders Development Program Focusing on ASEAN – Japan Literacy

Developing Double and Joint Degree Programs: A Tsinghua’s Perspective

KAIST Student Exchange Program for the Cultivation of Global Talent

KAIST Student Exchange Program for the Cultivation of Global Talent

Student and Faculty Exchange Promotion at Chulalongkorn University

Developing New Models for Student Exchange and Double Degrees

The HUB at Tokyo Tech: Space for Internationalization

The Development of PKU’s EAP and Future Vision

Developing International Student Databases

Innovative Model of Equal Exchange: Case of ITB

Improving Cultural Intelligence Through the Exchange Experience

Talent Discovery: Establishing Direction for the Internationalization of Human Resources in the University

Dispelling common misconceptions about the functions of international offices: Clarifying the roles of National Taiwan University’s Office of International Affairs

Cultivation of Administrators with International Ability at Kyoto University

Can We Internationalise Without Specialisation? The Role of International Office Staff

Talents Recruitment and Cultivation: Analysis based on the Diamond Model

Opportunities, Challenges and Risks of the Internationalization of Education -Implications for Future Policy Development-

The Current Situation and Potential of Future Scientific International Collaboration: A Case Study in LIPI – Indonesia

Achieving Academic Excellence at Korea University through Effective Management of International Partnerships

Innovating Undergraduate Education: An Introduction to Double Three Model in Nanjing University

Food Security Center’s Summer School: Future Network of Young Scientists

Internationalization of Talent Education at Wuhan University

Exploring Global Internship and Career support Programs at Yonsei University

Exploring Global Internship and Career support Programs at Yonsei University

閉会挨拶

ディスカッション

報告4「学生の学びと成長研究・実践の総括」

報告3「学習ツールとしての学習評価-組織的なパフォーマンス評価の取組を事例として-」

報告2「大学教育実践の可視化・共有化によるFDネットワーク形成」

報告1「教育改善のための文化を創る-京都大学文学研究科プレFDプロジェクトを事例として-」

基調講演2「大学での講義における「学生の主体的関わり」の理解と促進」

問題提起「日本の大学教育の課題と可能性-米国との比較という観点から-」

基調講演1「新しい役割を創出する-大学での教育、学習、そして文化について-」

開会挨拶「FDネットワーク形成のこれまでとこれから」

来賓挨拶2

来賓挨拶1

第14回 プラザ合意とマクロ政策協調

第13回

第13回 テーマ設定に基づくPRプランニング

第12回「難民支援の現場から(アンゴラ、アフガン、米国、日本)」

第13回 ニクソン・ショック