国際通貨論

授業の特色
ユーロの誕生とともに、米ドル中心の国際通貨体制は新たな局面を迎えている。ドル圏に加えユーロ圏が拡大する一方、現在東アジアには地域通貨圏と呼びうるものは存在しない。今後アジア危機の再発を防ぎ、地域経済の持続的安定成長を確保するために、欧州の経験を教訓に、東アジアにおける通貨体制のあり方と日本の役割を探る。

秋学期(国際通貨論I:10月―1月)は、経済通貨同盟(EMU)成立に至るまでの欧州統合の動き、ユーロ地域における経済政策の特色、およびユーロの国際通貨体制に及ぼすインパクトを中心テーマとする。春学期(国際通貨論II:4月―7月)においては、中国の通貨の現状と問題点、アジア通貨危機の原因と対応策、アジアに地域通貨圏を作るうえでの日本の役割などを議論する。

 

授業の紹介
秋学期(10月−1月)
1.ユーロへの道のり:政治、経済、通貨の歴史
2.ユーロ地域の経済政策:金融、財政、構造政策
3.ユーロと国際通貨体制:最適通貨圏の理論、2極通貨体制の展望

春学期(4月−7月)
4.人民元と香港ドル:相場制度の特徴と将来展望
5.アジア危機:通貨・金融・経済危機とその背景
6.円の国際化と地域通貨圏:東アジア経済の安定と成長のために
7.アジア安定通貨圏構想:東アジアの現実と欧州の教訓

講義詳細

年度
2004年度
開講部局名
全学共通科目
使用言語
日本語, 英語
教員/講師名
村瀬 哲司(教授)

シラバス

授業計画と内容
国際通貨論 I
Euro has a history of 70 years so far as political idealism is concerned, 50 years in the economic integration process and 30 years in the monetary aspect. It is an outcome of political consideration rather than fulfillment of strict economic conditions.

I. The Autumn semester (October-January)
第1回 The Course Overview
第2回 The Way to the Euro (1)
第3回 The Way to the Euro (2)
第4回 The Way to the Euro (3)
第5回 The Way to the Euro (4)
第6回 Economic Policies in the Euro Area (1)
第7回 Economic Policies in the Euro Area (2)
第8回 Medium- to Long-term Risks of the Euro
第9回 The Euro and the International Monetary System

国際通貨論 II
The Asian crisis delivered countries in the region lessons as to the importance of currency regime, stability of financial systems and sound macroeconomic management.

II. The Spring semester (April-July)
第1回 The Course Overview
第2回 The Chinese renminbi or yuan
第3回 The Hong Kong dollar
第4回 The Asian crisis and its background
第5回 The Recovery of East Asian economies and the role of Japan
第6回 The Internationalization of the Yen
第7回 Towards an Asian Zone of Monetary Stability
成績評価の方法・観点
レポート(1回): 40点
試験: 60点
教科書・参考書等
In addition to the textbook in English, its original Japanese version mentioned below is recommended to many of Japanese students as a reference for better understanding of the subject.



[2] 村瀬哲司 : アジア安定通貨圏, 勁草書房, 2000
PAGE TOP