民法III(債権総論)

民法第三編債権として、各種の債権発生原因(契約・事務管理・不当利得・不法行為)から生じる債権に共通の効果を規定している制度を概観し、現代の諸問題に対して、判例・学説が解釈によっていかに対応する諸準則を展開しているかを考察する。講義項目の順序・日程などの詳細な予定は、教科書等の説明と共に、最初の時間に示す。また、講義の際には、レジュメを配布する。

講義詳細

年度・期
2003年度・前期
開講部局名
法学部
使用言語
日本語
教員/講師名
松岡 久和(法学研究科 教授)

シラバス

開講年度・開講期 2003・前期 配当学年 法学部3・4回生
教員
松岡 久和

所属: 法学研究科
住所: 〒606-8501 京都府京都市左京吉田本町
職名: 教授
専門: 民事法学
授業の概要・目的
講義予定表
第1回 債権総論導入編
第2回 債権の種類(1)
第3回 債権の種類(2)
第4回 債権の種類(3)
第5回 債権の効力(1)
第6回 債権の効力(2)
第7回 債権の効力(3)
第8回 債権の効力(4)
第9回 債権の効力(5)
第10回 債権の効力(6)
第11回 債権の効力(7)
第12回 債権の効力(8)
第13回 債権の効力(9)
第14回 予備日
第15回 多数当事者の債権関係(1)
第16回 多数当事者の債権関係(2)
第17回 多数当事者の債権関係(3)
第18回 多数当事者の債権関係(4)
第19回 債権譲渡(1)
第20回 債権譲渡(2)
第21回 債権の消滅(1)
第22回 債権の消滅(2)
第23回 債権の消滅(3)
第24回 債権の消滅(4)
第25回 債権の消滅(5)
第26回 債権と物権
授業計画と内容
講義予定表
第1回 債権総論導入編 講義を進めるにあたって/民法とは/債権総論の位置
第2回 債権の種類(1) 債権の種類序論/特定物債権と種類債権
第3回 債権の種類(2) 特定物債権と種類債権(続)
第4回 債権の種類(3) 金銭債権/利息債権/その他
第5回 債権の効力(1) 債権の構造/不完全債務/現実的履行の強制
第6回 債権の効力(2) 債務不履行の種類と構造/帰責事由
第7回 債権の効力(3) 損害賠償の範囲
第8回 債権の効力(4) 損害賠償の調整
第9回 債権の効力(5) 補論/請求権競合
第10回 債権の効力(6) 債権者代位権
第11回 債権の効力(7) 債権者取消権1-判例・通説による基本構造
第12回 債権の効力(8)  債権者取消権2-債権者取消権制度の様々な構成
第13回 債権の効力(9)  第三者による債権侵害とそれに対する法的救済
第14回 予備日 時間不足の場合の調整または問題演習
第15回 多数当事者の債権関係(1) 分割債権関係/不可分関係/連帯債務1
第16回 多数当事者の債権関係(2) 連帯債務2/保証債務1
第17回 多数当事者の債権関係(3) 保証債務2
第18回 多数当事者の債権関係(4) 保証債務3/その他
第19回 債権譲渡(1) 債権の譲渡性/指名債権譲渡
第20回 債権譲渡(2) 債務引受/契約譲渡
第21回 債権の消滅(1) 弁済/代物弁済
第22回 債権の消滅(2) 弁済の提供/債権者遅滞
第23回 債権の消滅(3) 求償と代位
第24回 債権の消滅(4) 相殺
第25回 債権の消滅(5) 供託/更改/免除/混同/総括
第26回 債権と物権 債権法の課題
教科書・参考書等
[教科書]
前田達明『口述債権総論 第三版』(成文堂、一九九三年)

[参考書]
内田貴『民法II』(東大出版会、一九九六年)

奥田昌道『債権総論〔増補版〕』(悠々社、一九九二年)

潮見佳男『債権総論〔第二版〕II』(信山社、二〇〇一年)

平井宜雄『債権総論 第二版』(弘文堂、一九九四年)

[判例集]
星野英一ほか編『民法判例百選II 債権 〔第五版〕』(有斐閣、二〇〇一年)
PAGE TOP