民法V(親族・相続法=家族法)

民法典第四編「親族」第五編「相続」に規定されている、家族法の種々の制度の基本的な仕組みと考え方、および現実の問題の現れ方につき概説する。講義項目の順序・日程などの詳細な予定は、教科書等の説明と共に、最初の時間に示す。また、講義の際には、レジュメを配布する。

講義詳細

年度・期
2000年度・前期
開講部局名
法学部
使用言語
日本語
教員/講師名
松岡 久和(法学研究科 教授)

シラバス

開講年度・開講期 2000・前期
教員
松岡 久和

松岡 久和
所属: 法学研究科
住所: 〒606-8501 京都府京都市左京吉田本町
職名: 教授
専門: 民事法学
授業計画と内容
1. 家族法序論
2. 婚姻の成立
3. 婚姻の効果−夫婦の財産関係を中心に
4. 婚姻予約と内縁
5. 離婚の成立
6. 離婚の効果
7. 実親子関係
8. 養子縁組
9. 親権(1) 親権者の決定と変更
10. 親権(2) 利益相反行為など
11. 後見・保佐・補助
12. 扶養
13. 相続制度概説
14. 相続人
15. 相続財産の清算
16. 相続財産
17. 具体的相続分
18. 遺産の共有と管理
19. 遺産の共有と管理・応用編
20. 遺産分割
21. 相続回復請求権
22. 遺言(1) 遺言の意義・特徴・方式
23. 遺言(2) 遺贈、遺言の解釈・執行・取消し
24. 遺留分と遺留分減殺請求権
教科書・参考書等
[教科書]
佐藤義彦=伊藤昌司=右近健男『民法V−親族・相続〔第2版補訂〕』(有斐閣、2000年)

[参考書]
大村敦志『家族法』(有斐閣、1999年)

久貴忠彦=米倉明編『家族法判例百選[第五版]』(有斐閣、1995年−レジュメ中では、百37の表示で、同書37事件を指すというふうに引用)

川井健=鎌田薫=棚村政行『新判例マニュアル 民法V [親族相続]』(三省堂、2000年−同様に、マ103で同書133事件を指す)

道垣内弘人=大村敦志『民法解釈ゼミナール5 親族・相続』(有斐閣、1999年)

[最近の主要な参考文献]
教科書225〜227頁掲記のもののほか

★概説書・体系書

親族法・相続法共通
乾昭三=二宮周平編『新民法講義5 家族法』(有斐閣、1993年)

副田隆重=棚村政行=松倉耕作『新・民法学5 家族法』(一粒社、1997年)

親族法
川井健ほか『民法(8) 親族(第四版・有斐閣双書)』(有斐閣、1997年)

泉久雄『親族法』(有斐閣、1997年)

相続法
遠藤浩ほか『民法(9) 相続(第四版・有斐閣双書)』(有斐閣、1996年)

★注釈書

『基本法コンメンタール 親族(第三版)』『同 相続』(日本評論社、1989年)

『新・判例コンメンタール 10〜15』(三省堂、1992〜94年)

★講座ものその他

星野英一ほか編『民法講座7 親族・相続』(有斐閣、1984年)

星野英一=広中俊雄編『民法典の百年I全般的観察・IV個別的観察(3)親族編・相続編』(有斐閣、1998年)

加藤雅信ほか編『民法学説百年史』(三省堂、1999年)

利谷信義編『現代家族法学』(法律文化社、1999年)

淡路剛久ほか『目で見る民法教材〔第2版〕』(有斐閣、1994年)

その他単行書や研究論文は必要な箇所で指示します。
PAGE TOP