シラバス
[授業計画と内容]
<現代農村研究の最前線>
1.現代農村を学ぶ意義
2.現代における農村の社会的構築
3.Iターン農業とIターン移住
4.先進国の農村社会論
5.農村ジェンダー研究
<日本農村研究の理論>
6.家(いえ)の理論
7.村(むら)の理論-集団からの接近-
8.むらと領域-保全との接続-
<農業社会学的研究のひろがり>
9.食と農の社会学
11.GMOの社会学-論争のゆくえ
12.動物と家畜の倫理
13~15.予備日
[授業スケジュール]
第1回 農村の学び方第2回 農村の社会的構築
第3回 Iターン農業とIターン移住
第4回 先進国の農村社会論
第5回 農村ジェンダー研究:農村女性起業を中心に
第6回 家(いえ)の理論
第7回 むらの理論
第8回 むらと領域:保全との接続
第9回 山村の「発明」
第10回 生き物消費の倫理学
第11回 GMOの社会学 1
第12回 GMOの社会学 2
第13回 予備日(話題に沿った映像など)
[授業体制]
講義とディスカッション
[成績評価]
期末試験(90%)、平常点(10%)
Copyright 2012,
寄稿する作者による.
この作品は次のライセンスによっています:
Creative Commons License
引用/出所元.
admin. (2013年04月01日). シラバス. Retrieved 2021年01月17日, from 京都大学OCW Web site: http://ocw.kyoto-u.ac.jp/ja/faculty-of-agriculture-jp/6247000/syl.