シラバス
[授業計画と内容]
I.講義予定
第1週:口頭発表の方法を、具体例を示しながら説明する。
第2-30週:学生による口頭発表と質疑応答を行う。
前期:比較的短い研究論文を選択し、その内容について口頭発表と質疑応答を行う。
後期:より課題研究に密接し、内容の充実した最新の論文を選択し、その内容について口頭発表と論議を行う。
II.論文紹介の方法
(1) 課題研究に関連した英文原著論文を主要科学雑誌から選ぶ。
(2) 発表当日には、発表年月日、発表者氏名と所属分野名、紹介論文の掲載雑誌事項及び要旨の原文と和訳をA4サイズの要旨1枚にプリントアウトしたものを教官を含む全員に配布する。
(3) 口頭発表は液晶プロジェクターを使用して行う。口頭発表は下記の順序に従って研究内容を紹介する。
(a) 研究の背景と目的 (b) 材料と方法 (c) 結果と考察および結論
(4) 口頭発表の時間は20分(厳守)とし、その後、質疑応答を行う。紹介者自身が論文の内容を充分に理解していないと判断された場合、口頭発表の技術が極めて未熟であると判断された場合などにおいては、発表をやり直すものとする。
[授業スケジュール]
第1回 オリエンテーション
第2回 発表および質疑応答
第3回 発表および質疑応答
第4回 発表および質疑応答
第5回 発表および質疑応答
第6回 発表および質疑応答
第7回 発表および質疑応答
第8回 発表および質疑応答
第9回 発表および質疑応答
第10回 発表および質疑応答
第11回 発表および質疑応答
第12回 発表および質疑応答
第13回 発表および質疑応答
第14回 発表および質疑応答
第15回 発表および質疑応答
[成績評価]
出席ならびに発表により評価する。