新産業創成論・ナノテクベンチャー論

グリーン・イノベーションと変革する産業構造 -電気自動車とスマートグリッド- 松重 和美(京都大学VBL施設長、大学院工学研究科電子工学専攻 教授)

講義詳細

年度
2011年度
開講部局名
工学研究科
使用言語
日本語
教員/講師名
松重 和美(京都大学VBL 施設長、大学院工学研究科電子工学専攻 教授)
児玉 充晴(中部大学経営情報学部経営情報学科 教授、VMS 副センター長、京都大学産官学連携本部 フェロー)
辻野 貴志(サイエンス・グラフィックス株式会社 代表取締役)
人羅 俊実(ALGAN株式会社 代表取締役CEO)
開催場所
京都大学ベンチャー・ビジネス・ラボラトリー 2Fセミナー室

シラバス

曜時限 月曜 5時限目
教員
松重 和美 (京都大学VBL 施設長、大学院工学研究科電子工学専攻 教授)
児玉 充晴 (中部大学経営情報学部経営情報学科 教授、VMS 副センター長、京都大学産官学連携本部 フェロー)
辻野 貴志 (サイエンス・グラフィックス株式会社 代表取締役)
人羅 俊実 (ALGAN株式会社 代表取締役CEO)
授業の概要・目的
本講義では、新産業創出に関する最近の動きを概論説明するとともに、ナノテクノロジー等のハイテク分野を主な対象に、ベンチャーの動向や企業経営、特に学生起業のベンチャーや京都発ベンチャーの現状、ハイテクベンチャーの基盤となる知的財産権(特許)および産学官連携の在り方や戦略に関して、この分野で活躍されている方のレクチャーと受講生との活発なディスカッションを中心に進めていきます。例年、受講生ならびに講師の方からも大変好評を得ている講義です。

対象:
工学研究科共通科目「新産業創成論」、経営管理大学院専門科目「ナノテクベンチャー論」として開講していますが、その他の研究科や専攻の大学院生に対しても、専攻等が認めれば単位認定されます。VBLでは履修届を行わないため、各所属部局の事務室での手続きをお願いします。


第1回 4月4日
松重 和美(京都大学VBL施設長、大学院工学研究科電子工学専攻 教授)
グリーン・イノベーションと変革する産業構造-電気自動車とスマートグリッド-

第2回 4月18日
児玉 充晴(経営情報学科 教授、VMS 副センター長、京都大学産官学連携本部 フェロー)
電子セラミック材料におけるナノテクノロジーの利用

第3回 4月25日
辻野 貴志(サイエンス・グラフィックス株式会社 代表取締役)
科学技術映像の事業化とその社会的意義
人羅 俊実(ALGAN株式会社 代表取締役CEO)
オープンネットワークを活用したハイテクベンチャー

第4回 5月2日
竹本 拓治(福井大学 産学官連携本部 特命准教授)
ベンチャービジネス創成の基礎~研究開発を活かすための経営知識~

第6回 5月16日
塚越 雅信(インクタンク・ジャパン株式会社 代表取締役社長)
米国の学術研究・起業環境とインセプションファンド

第8回 5月30日
各務 茂夫(東京大学 教授 産学連携本部 事業化推進部長)
アントレプレナーシップが世界を変える

第9回 6月6日
川田 尚吾(南場 智子より変更)(株式会社ディー・エヌ・エー取締役)
日本からスマートフォン市場の世界トップに挑む “mobage” の世界展開

第10回 6月13日
島田 順一(京都府立医科大学大学院医学研究科 教授)
YANCHERS株式会社:なんとかかんとか この5年

第12回 6月27日
近藤 淳也(株式会社はてな 代表取締役社長)
はてなの起業と成長を通じて学んだこと

第14回 7月11日
藤原 洋(株式会社ナノオプトニクス・エナジー 代表取締役社長)
日本経済の課題と第4の産業革命
PAGE TOP