病理組織・細胞検査学実習

授業の特色
検査技術科学を専門とする学生が、病院での病理検査や生命科学研究を進める際に必要な細胞組織学的解析法の実際を学びます。小動物の扱い方、Power Pointを用いた発表方法も習熟します。

授業の紹介
病院での病理検査や生命科学研究を進める際に必要な細胞組織学的解析法の実際を小動物を用いて学びます。つまり、臓器の摘出、切り出し、固定、組織薄切、染色法(HE.染色、特殊染色、免疫染色など)の実際を行います。細胞診についてもギムザ染色、パパニコロウ染色法を体験します。また、小動物の扱い方にも習熟します。作製した標本を用い、諸臓器の組織形態を光学顕微鏡を用い観察します。顕微鏡写真を取り、諸臓器について、勉強したことを、学生同士でPower Pointを用いて発表、討論をし、理解を深めます。

講義詳細

年度・期
2008年度・前期集中
開講部局名
医学部
使用言語
日本語
教員/講師名
高桑 徹也(医学研究科 教授)
山本 康子(医学研究科 助教)
戸田 好信(技術専門員)

シラバス

開講年度・開講期 〜2010・前期集中 配当学年 4回生
教員
高桑 徹也(医学研究科 教授)
山本 康子(医学研究科 助教)
戸田 好信(技術専門員)
授業計画と内容
細胞組織検査学実習では、病院での病理検査や生命科学研究を進める際に必要な細胞組織学的解析法の実際を小動物を用いて学ぶ。つまり、臓器の摘出、切り出し、固定、薄切、染色法( HE.染色、特殊染色、免疫染色、ギムザ染色、パパニコロウ染色など)の実際を行う。また、小動物の扱い方にも習熟する。作製した標本を用い、諸臓器の組織形態を光学顕微鏡を用い観察する。また、得られた組織標本をもとに学生発表を行い、知識を深める。積極的に参加することを望む。

第1回 マウスの解剖 → 組織切出し
第2回 包埋、薄切、標本作製(1)
第3回 包埋、薄切、標本作製(2)
第4回 HE染色、マッソントリクローム染色 → 鏡検、写真撮影
第5回 免疫組織化学染色→ 1次抗体
第6回 免疫組織化学染色(2次抗体)→ 発色 → 鏡検、写真撮影
第7回 パパニコロウ染色・ギムザ染色 → 鏡検・写真撮影
第8回 学生の成果発表、討論

各回の授業体制
第1-7回 実習
第8回 学生発表、ディスカッション

担当教員
高桑 徹也 教授 8回 各4.5h
戸田 好信 技術専門員 8回 各4.5h
山本 康子 助教 8回 各4.5h
教科書・参考書等
教科書
病理組織染色ハンドブック(医学書院)
人体組織図譜(南光堂)

参考サイト(推薦)
Online Exercise for Histology(札幌医大)
http://www.sapmed.ac.jp/histology/index.html

電子図書館・組織ミュージアム(群馬大学)
http://anatcb.dept.med.gunma-u.ac.jp/~anat1his/index1.htm

岡山大学医学部医学科 組織学プレパラート
http://kc.hospital.okayama-u.ac.jp/~histology/index.html

細胞生物学 和田勝
http://www.tmd.ac.jp/artsci/biol/textbook/celltop.htm
PAGE TOP