国際経済関係論
JA | EN
Numbering Code |
|
Term | 2020/First semester |
Number of Credits | 2 credits |
Course Type | lecture and seminar |
Target Year | 1st & 2nd year students |
Target Student | Graduate |
Language | Japanese |
Day/Period | Tue.3 |
Instructor(s) |
|
Outline and Purpose of the Course | 集合行動論・国際公共財理論に基づく国際関係諸理論を習得する。国際経済関係に重点を置きます。 |
Course Goals | 国際関係の諸理論に基づいて国際経済・政治・社会を分析できることができるようになります。国際関係諸理論を習得する。 |
Schedule and Contents | 1 ホッブスとリアリズム 2 カントとリベラリズム 3 冷戦期におけるリアリズムの復権 4 ネオリアリズム 5 ネオリベラリズム 6 公共財理論 7 集合行動論 8 市場機構・経済成長・民主主義 9 コンストラクティビズム 10 イングリッシュ・スクール 11 ネオ・コンと「歴史の終焉」 12 米中関係の視点①リベラル国際主義 13 米中関係の視点②リアリズム 14 米中関係の視点③中国学派 15 フィードバック |
Grading Policy | 定期試験(筆記:30%)、レポート(40%)、平常点評価(20%)、KoALA(京都大学ネット講義)国際政治経済学(10%)にて成績評価を行う。 |
Prerequisites | None |
Preparation and Review | KoALA(京都大学ネット講義)国際政治経済学受講 |
Textbook |
|
Reference(s) |
|