1431011Chinese Language and Literature (Special Lectures)
JA | EN
Numbering Code |
|
Term | 2020/First semester |
Number of Credits | 2 credits |
Course Type | special lecture |
Target Student | Graduate |
Language | Japanese |
Day/Period | Fri.4 |
Instructor(s) |
|
Outline and Purpose of the Course | 書論とは、広義には文字を書写することに関するあらゆる言説を指し、狭義には文字を書写することについて議論することを主たる目的として撰述された著作を指す。本講義では、主として後者を取りあげつつ前者にも目を配って、漢より唐に至る中国書論史像の提示を目指す。 |
Course Goals | ・さまざまなスタイルの書論の説くところを正確に理解する。 ・上古・中古の中国社会において文字書写に対する理解を言説化することがどのように要求され、どのように具体化され、どのように発展したか理解する。 ・当時の知識人が文字書写に対して抱いた思想を理解する。 ・書論と他の芸術ジャンルに関する言説との相互関係を理解する。 |
Schedule and Contents | 第1回:書論とは 第2回:『漢書』・『後漢書』・『三国志』中にみえる書論の萌芽 第3回:「説文解字序」 第4回:「非草書」 第5回:韻文ジャンル「勢」の成立 第6回:劉宋の書論 第7回:南斉の書論 第8回:梁の書論 第9回:初唐の書論 第10回:「書断」 第11回:「述書賦」 第12回:書訣と筆法伝授 第13回:「蘭亭記」 第14回:杜甫・韓愈の書論 第15回:まとめ |
Grading Policy | 平常点(授業中に課す小レポート14回、計42%)および期末レポート(58%)による。 |
Prerequisites | None |
Preparation and Review | 講義内容の十分な理解のために、配布された文献資料を授業外において読み、適宜参考文献に当たる必要がある。 |
Textbook |
|
Reference(s) |
|