Laboratory Work in Physics A6 物理科学課題演習A6(前)
JA | EN
Numbering Code |
|
Term | 2020/First semester |
Number of Credits | 5 credits |
Course Type | topics seminar |
Target Year | 3rd year students or above |
Target Student | Undergraduate |
Language | Japanese |
Day/Period | Mon.3・4・5 |
Instructor(s) |
|
Outline and Purpose of the Course | 自然界の4つの相互作用について学ぶ。また、放射線計測の基礎を学び、宇宙線、加速器を用いた放射線計測の実習を行う。加速器を使用する実験では、特に、熱・冷中性子ビームを用いて強い相互作用を伴う代表的な反応を調べる。結果を理論的に解析し、自然界を支配するそれぞれの相互作用の強さと特徴を体得する。 |
Course Goals | 4つの基本相互作用について、基本となる理論の枠組みを理解するとともに、放射線計測の実験手法とプログラミング(C/C++等)を用いたデータ解析の基礎を習得し、実験によって得られた結果について考察する能力を養う。 |
Schedule and Contents | 理論ゼミ:下記の内容について輪講形式でゼミを行う。(担当:吉田) 1) “Basic Ideas and Concepts in Nuclear Physics”, K. Heyde,第5章、ベータ崩壊 (約7回) 2) 「原子核と放射」八木浩輔、第二章 2核子系の量子力学(約7回) 実験:(担当:後神) ゼミと実習: 1)シンチレーション検出器(約6回) 2)データ解析の基礎(約4回) * 宇宙線の測定 * データの統計的取り扱い * C/C++ 等を使ったデータ処理 加速器を使用した実験 (約4回): 3)タンデム棟における熱・冷中性子線を使った実験等 (例) * 中性子スピン干渉実験 * 中性子捕獲反応からのガンマ線の測定 (重陽子の結合エネルギーの測定) 等々、興味を持った実験を行う。 |
Prerequisites | 電磁気学や量子力学を履修していることが望ましい。 加速器を用いる実験では、準備に一日、本実験に一日程度の実習が見込まれるので、対応できる者が望ましい。 日程については相談し決定する。 |
Preparation and Review | セミナー形式での発表については予め準備してくること。 |