intermediate seminar
JA | EN
Numbering Code |
|
Term | 2020/First semester |
Number of Credits | 2 credits |
Course Type | Seminar |
Target Year | 2nd year students |
Target Student | Undergraduate |
Language | Japanese |
Day/Period | Wed.4 |
Instructor(s) |
|
Outline and Purpose of the Course | 行動・実験経済学入門 1 (+「ミクロ経済学」「計量経済学」のサブゼミ) |
Course Goals | 行動経済学・実験経済学の教科書を輪読し、その基礎を学ぶ。 |
Schedule and Contents | 依田ゼミでは、行動経済学や実験経済学の2つの分野を中心に、現実の経済学問題に対して役立つ実践的な現代経済学を学習します。それら現代経済学を理解するためには、専門的な講義が始まる2回生までにミクロ経済学と計量経済学をしっかり学習することが必要です。 しかし、ミクロ経済学と計量経済学の両方を独学で学習するのはなかなか困難なものです。そこで、依田2回生ゼミでは、ミクロ経済学と計量経済学について、上回生をチューターとして自主的に勉強していきます。また、火曜日5限に開かれる3・4回生ゼミにオブザーバー参加し、行動経済学や実験経済学も合わせて学習してください。 依田2回生ゼミ修了者がそのまま依田3・4回生ゼミに持ち上がる必要はありません。また、3・4回生ゼミに入るために、2回生ゼミから入る必要はありません。詳細については、別途説明会を設けますので、質問してください。 行動経済学=主流派経済学のように合理的経済人を前提とするのではなく、人間による限定合理性を重視し、実際に人間がどのように選択・行動するか経済心理的側面を重視した経済学分野。2002年に行動経済学への貢献でダニエル・カーネマンが、2013年に行動ファイナンスへの貢献でロバート・シラーがノーベル経済学賞を授与された。最近では、2017年に、再び、行動経済学への貢献でリチャード・セイラーにノーベル経済学賞が授与されたのは記憶に新しい。 実験経済学=経済学的な理論・仮説に対して、ラボ実験室や実際のフィールドで実験的な手法による研究を行う経済学分野。依田研究室では、無作為比較対照社会実験の運営に強みを持つ。2002年に実験経済学への貢献でバーノン・スミスがノーベル経済学賞を授与された。 |
Grading Policy | 出席点・報告点 |
Prerequisites | 依田ゼミが主催するサブゼミに参加すること。 |
Preparation and Review | 授業中に指示 |
Textbook |
|