Closing Speech

Panel Discussion (in English and Japanese)

The Increasing Interest in Chinese Characters in Japan

The Vital Role Played by Chinese Characters in East Asia

Welcome Address

Technical Term Translation

Chinese Language Processing

Should we keep local languages and Chinese characters in top sciences? – A case of astrophysics

The Nature, Function and Reformation of Chinese Written Characters

Modern Medicine and Usage of Chinese Characters in Japan

Functions and Values of Chinese Characters within the East Asian Civilized Community

Galileo’s Journey to the East: His Works and Instruments in the World of Chinese Characters

Modernization and Traditional Culture: Focusing on Translation

Standardization of Chinese Characters for Computer Use in Hong Kong

The Chinese Writing System in its Formative Stage: New Discoveries, New Researches, New Horizons

The Introduction of Chinese Characters into Korea: The Role of the Lelang Commander

Some Issues on Kanji (漢字) Reform in China

The Standardization of Japanese Kanji

Chinese Characters and their Cultural Influence

Modern Westernization and the Culture of Chinese Characters: The Foundation of East Asian Culture

Opening / Welcome Address

2011年12月14日ハリウッド俳優 渡辺 謙 氏

女性医師 VOICE 01 新たな評価軸の構築による女性医師の評価を提言する

Malcolm Fitz-Earle

Naito, Hitotaka

Tanigawa, Shinya

Takao Yoshie

Shuqing Han

Diding SUHANDY

Transportation Development Policy for Low-Carbon City in China

Encouraging Sustainable Transport in Urban Areas: Wider approaches to transport planning and street design

変動期の国際法と人間 -「開発の国際法」から「国際生命倫理法」へ-

Mahirah, Jahari

Tamura Toshiki

Watanabe Yuichi

女性医師 VOICE 02 キャリアアップを目指して家族とともに海外留学へ

第3部 パネルディスカッション「新しい安全の質を考える」(資料付き動画)

第3部 パネルディスカッション「新しい安全の質を考える」

第2部 基調講演「アジアにおける巨大災害からの復興」「アチェから世界へ:津波からの教訓」

第2部 基調講演「アジアにおける巨大災害からの復興」「東日本大震災を経験してのメッセージ」

第2部 基調講演「アジアにおける巨大災害からの復興」

第1部「東日本大震災からの教訓」「地震時の人的被害低減に向けて」

第1部「東日本大震災からの教訓」「都市・集落空間の形成履歴から今後を考える」

第1部「東日本大震災からの教訓」「津波災害と災害廃棄物マネジメントについて」

第1部「東日本大震災からの教訓」「東日本大震災における情報共有とICT」

第1部「東日本大震災からの教訓」「津波避難情報と避難行動」

第1部「東日本大震災からの教訓」「大震災の教訓を生かした津波氾濫被害予測手法」

開会挨拶

パネルディスカッションⅡ「和のサービスの国際化」

パネルディスカッションⅡ「和のサービスの国際化」

パネルディスカッションⅡ「和のサービスの国際化」

パネルディスカッションⅡ「和のサービスの国際化」

ネルディスカッションⅡ「和のサービスの国際化」

パネルディスカッションⅡ「和のサービスの国際化」

パネルディスカッションⅡ「和のサービスの国際化」

パネルディスカッションⅡ「和のサービスの国際化」

パネルディスカッションⅠ「京のおもてなし」

パネルディスカッションⅠ「京のおもてなし」

パネルディスカッションⅠ「京のおもてなし」

パネルディスカッションⅠ「京のおもてなし」

基調講演 「松柏千年の青~岩手陸前海岸の松~」

ご挨拶

女性医師 VOICE 03 家事・育児をこなしつつ大学教員として研究と臨床に従事

閉会の挨拶

大災害のリスクから命と生活を守る地域力とコミュニケーション力

東日本大震災とやわらかい対口支援

東日本大震災からの教育復興(ESD)と地域との絆

学校防災と地域防災のつながり:東日本大震災からの教訓

開会の挨拶

閉会の挨拶

地層に記録された巨大津波の警告

2011年東北地方太平洋沖超巨大地震(Mw9.0)が我々に伝えること

閉会挨拶

パネルディスカッション「被災地域の事業再生・継続に向けて」

パネルディスカッション「被災地域の事業再生・継続に向けて」

パネルディスカッション「被災地域の事業再生・継続に向けて」

パネルディスカッション「被災地域の事業再生・継続に向けて」

アジアからみる日本の地域復興

中山間地域の知恵を復興に生かす

開会挨拶

開会挨拶

学生の学習・生活実態と求められるアクティブラーニング

ポストラーニングコモンズとしての「アカデミック・リンク」:高等教育・学習に変革をもたらす新しい大学図書館のすがた

都市の浸水想定-大雨・洪水に備える-

東日本大震災 -立ち止まって、地震科学の来し方を考える-

地震・津波基礎講座 津波災害とリアルタイム予測

地震・津波基礎講座 実用地震学:揺れる前に地震を知らせる

第1部「東日本大震災からの教訓」「東日本大震災の地震動の特徴と道路・鉄道構造物の被害」

社会の安全と人間安全保障を目指した災害ガバナンスの実現に向けて

主催者挨拶

今後の被災地への医療支援について

福島第一原子力発電所の事故を踏まえた今後の緊急被ばく医療

被災地における感染症防止

近畿ブロック4大学による医療支援

宮城県石巻赤十字病院への産婦人科医師派遣に参加して

福島県における「京都心のケアチーム」の活動

検死医としての活動

災害派遣チーム(DMAT)による支援

京都大学における医療支援体制

質疑応答・討議

列島強靭化と国力

列島強靭化論~レジリエントな国土の形成に向けて~

地震・津波による人的被害を最小限にするために

東日本大震災と文明の危機

閉会あいさつ

自然災害に関する総合討論

災害におけるマスメディアの役割-“わがこと”としてどう伝えるか-

災害時のデータベース構築支援技術の開発-QRコードを活用した災害情報処理-

膨大な資料から社会現象としての災害を観る-TRENDREADER(TR) による言語資料の解析-

災害情報の歴史を顧みて

東海・東南海・南海地震の連動発生に向けた総合防災研究-東日本大震災から考える、「4連動」シナリオ-

徳島における東南海・南海地震対策の現状

東日本大震災に伴う死者・行方不明者の特徴

浮体式津波避難シェルターの実用化に向けた取り組み

2010年10月奄美大島豪雨災害調査報告

2011年東北地方太平洋沖地震に関する総合調査

2011年霧島火山(新燃岳)噴火に関する総合調査

開会あいさつ

ミニ講義4:「私の授業」

ミニ講義3:「京大の教育的取組」「京大の教育サポート・リソース」

ミニ講義3:「京大の教育的取組」「プレFD」

ミニ講義3:「京大の教育的取組」「K.U.PROFILE」

ミニ講義3:「京大の教育的取組」「全学共通教育(ポケゼミ)」

セッション2 ミニ講義2:「京大生の学習と生活」

趣旨説明

挨拶

女性医師 VOICE 04 子育て支援制度を利用して3人の子育てに励む

環境中放射性物質の各種吸着材を用いた収着特性~天然鉱物および下水処理活性汚泥を中心として~

京都大学のサイエンスの世界と社会貢献

主催者挨拶

福島県下の土壌汚染の現地調査と合理的な放射性核種除染手法の検討

主催者挨拶

将来のエネルギーシナリオ:脱原発は可能か

放射線の人体影響と防護:チェルノブイリの教訓をフクシマへ

環境中での放射性物質の動態と線量評価

東電福島原発事故の経過、原因、教訓

シンポジウム開会挨拶

防災計画の課題

行政・自治体対応の課題

地盤研究の課題(主に都市域の斜面災害から)

地震研究の課題

今後の津波研究

あいさつ

ドイツにおけるポートフォリオの活用(英語発表、日本語通訳付き)

バイリンガル教育からみた統合型言語教育(フランス語発表、日本語通訳付き)

閉会の挨拶

東日本大震災の特徴とこれからの津波防災・減災

地盤と環境の視点からみた大震災

東日本大震災からの復旧・復興と環境衛生工学

震災復興と環境エネルギー政策

開会の挨拶

閉会挨拶

討論

きらめく安寧の都市よ

日本が生活の豊かさを築くラストチャンス-クオリティストック&スマートシュリンク-

行政の視点から見た被災地対応

主催者挨拶

シンポジウム

CLTの日本への文脈化とポートフォリオ

フランス語教育へのポートフォリオの導入:その理論的背景と効果

『日本語ポートフォリオ』を使う日本語ボランティアの経験した難しさ

「つながり」「つなぐ」こと 震災後の価値観と宗教の役割

災害の語り・イメージ

新宗教の災害支援活動の事例と課題

「宗教者災害救援ネットワーク」の活動と課題

福島県での被災状況と被災地支援の現状および復興構想会議の報告

災害支援と悲しみから生まれる力 --死生の文化の継承と再創造--

趣旨説明

まとめおよび閉会挨拶

討論2

環境意識の「うち」と「そと」 Not In My Backyard

千年に一度の大震災と千年の大樹の意味-自然への畏敬の念を取り戻す-

討論1

森里海連環と「森は海の恋人」運動の復興(現地からの報告)

復興に向けた災害がれきとの闘い(現地からの報告)

漁業復興へ向けての取り組み

2011年東北地方太平洋沖大地震

開会挨拶

資源利用評価

Preparedness for Earthquakes in the Chubu-Kinki Region

BNCT (Boron Neutron Capture Therapy) as the Most Advanced Tool for Cancer Treatment

Cellular Response to Radiation

Current Status of the Fukushima Daiichi Nuclear Power Plants Accidents

Opening Address

Opening Address

共同研究から得た新技術放射性物質汚染土壌洗浄工法の具現化への取組

無機系吸着剤と凝集沈殿剤による放射性物質汚染土壌の洗浄

放射性セシウムの土壌浸透及び土壌から植物への移行

フロテーション法による放射性廃液の高速処理技術

京都大学のサイエンスの世界と社会貢献

主催者挨拶

主催者挨拶

遺伝子多様性とその保全

日本経済の課題と第4の産業革命

陸域生態系管理

化学肥料と有機農業

陸域生態系管理

遺伝子組み換え植物の可能性と課題

はてなの起業と成長を通じて学んだこと

食糧資源化学

除草剤抵抗性遺伝子組換え作物の栽培と雑草問題

食糧資源化学

花咲か爺さんもびっくり 科学による植物の生長調節

YANCHERS株式会社:なんとかかんとか この5年

植物とウィルス

日本からスマートフォン市場の世界トップに挑む “mobage” の世界展開

地域資源計画

生物間相互作用と植物保護

アントレプレナーシップが世界を変える

農学の変遷と安全性:殺虫剤を中心に

ゲノムと育種

女性医師 VOICE 05 手術経験を重視したキャリア選択

米国の学術研究・起業環境とインセプションファンド

農学とは

景観生態保全

ベンチャービジネス創成の基礎~研究開発を活かすための経営知識~

栽培とは何か 品種選択、作期、灌漑、施肥の基本的意義

科学技術映像の事業化とその社会的意義,オープンネットワークを活用したハイテクベンチャー

陸域生態系管理

作物の起源 新石器革命(Neolithic Revolution)

電子セラミック材料におけるナノテクノロジーの利用

景観生態保全

増収と環境の調和 はじめに

女性医師 VOICE 06 責任ある立場で制度改革を進める

高橋 政代 氏 (理化学研究所発生・再生科学総合研究センター)

江藤 浩之 教授(iPS細胞研究所)

山中 伸弥 教授(iPS細胞研究所所長)

グリーン・イノベーションと変革する産業構造 -電気自動車とスマートグリッド-

講義の紹介、環境マーケティング

学部入学式 総長式辞

大学院入学式 総長式辞

学部入学式 総長式辞

VOICE09 女性医師VOICEの1年を振り返って

京都大学 ジュニアキャンパス 2011

学部卒業式 総長式辞

大学院学位授与式 総長式辞

Western Understanding of Chinese Characters: The case of Matteo Ricci’s Xiguojifa 西國記法

Administration of International Students in the University of Philippines Diliman: Policies, Practices, Problems and Prospects

Kyoto University’s Challenges for Internationalization – Emphasizing a Support System for International Students –

Internationalization of Domestic Students: UI Experience

Student Mobility at Nanjing University

Building a campus of Multicultural Background

Internationalized Domestic Students: Lesson Learned from Kasetsart University

The International Education of Students at Institutions of Higher Learning in Chinese Mainland – Taking the Case of Wuhan University

Internationalization of Fudan students

NTU Students Tuned in to the World: Why, What and Then?

Fostering Global Leaders, Korea University’s Internationalization

Broadening the Horizon of Students with Int’l Awareness &. cross-cultural Understanding – An Internationalization Plan for Domestic Students in Zhejiang

Engaging returnee students as partners in peer advising programs: the National University of Singapore experience

Activities Encouraging Japanese Students to Study Overseas – the Case of the University of Tsukuba

Internationalization of Domestic Students

The University of Tokyo – Current Initiatives Under the Global 30 Project

Promotion of G30 Project courses offered by Osaka University-Some observations on potential student (mis) perception

Re-thinking International Educational Marketing in Japan: Lessons learned from the revision of the Ritsumeikan University English homepage

Initiative to Encourage Domestic Students to Study Abroad ~How to Foster Students’ Motivation~

POSTECH Bilingual Campus

Students’ Overseas Experiences to Be Tapped for Further Internationalization: Initiatives in Peking University

Challenges and Achievements in Implementing Programs for International Students at Tokyo Institute of Technology

Chulalongkorn University’s International Programs: Platform for Students Mobility

青年期発達としてのアイデンティティと資本としてのアイデンティティ

多元化する若者の自己とアイデンティティ資本

後期近代における〈学校から仕事への移行〉とアイデンティティーエイジェンシー・ストラクチャー・コミュニティ

後期近代におけるアイデンティティ資本-ソフトスキルと教育から仕事へのトランジション

Keynote Talks: “The future of the Human/Computer Interface”

「医用工学」光工学の医学応用